医学部生活– category –
-
【マッチングで役にたつ】病院見学の時に聞いておくべきオススメ質問 5選
医学生にとって就職活動の一環として行われている、『病院見学』 でも、行っただけで満足して、病院見学の内容を最大限にマッチング’試験でも活かしたいと思いませんか? 病院見学の有用性は、マッチング試験や自分が本当にこの病院で初期研修をしたいのか... -
【医学部5年生がオススメする】病院実習で使えるおしゃれな白衣とカスタマイズについて【レビュー記事】
CBTもOSCEも終わり、ついに病院実習がもうすぐ始まりますね ワクワクしながら白衣を選ぶ時間はとっても楽しいですよね! でも、白衣には本当にいろんな種類があって、どの白衣にすればいいのか正直わからないなんてなりませんか? 今回は、私が持っている... -
【現役5年生が教える病院見学のポイント】見学当日に気をつけることを詳しく解説
医学部6年生の夏頃からは、医学生の就職活動であるマッチング試験が始まります。そんな医学部の最終学年で、実習も終盤に差し掛かってきた頃には、自分が初期研修の2年間を過ごしたい病院を見つけておかなければなりません。 自分が働きたい病院とはどうい... -
【2025年3月最新】【医学部5年生が語る】Q-assist vs. medu4 医師国家試験対策のためのオススメ動画はどっち?
国家試験対策講座は、medu4、Q-assistなどがありますが、正直どれを選べば良いのかわからない 私も4年生の時は、動画講座の購入をどこでしようか悩んでいました 今回は、medu4とQ-assistの2つを比較していこうと思います。 メリット・デメリットをしっか... -
【医学部4年生必見!5年生がスーパー詳細に教える(レジナビフェア東京編)】最高にコスパ良く研修病院ブースを回る方法
全国の初期研修病院が集まる日本最大規模の説明会、レジナビフェア東京。効率よく目移りしないで回る方法について、現役医学部5年生が詳細に説明します! -
【IRT500点代の】約半年勉強したけど超平均的な点数で合格した、私のCBT合格体験記
医学部4年生に課される、医師国家試験の次に大切な試験である共用試験(CBTとOSCE) 医学生として十分な知識と技能が備わっているかを、臨床実習開始前に行われる全国統一試験であり、医学部生活の中でも国家試験の次に重要と言える試験です。知識を評価す... -
【医学部4年生必見!5年生がスーパー詳細に教える(準備編)】自分に合った・後悔しない病院の見つけ方について
もうすぐ医学部5年生で、医学部生活ももうすぐ終わり!病院見学の準備どうしよう、何すればいいんだろう。そんな悩みに応える、自分に合った最適な病院を見つけるための記事です。 -
【医学部3年生】心電図検定3級をたった3日で合格を勝ち取る方法
今まであまりブログに書いてこなかった内容の一つである「心電図検定」についての記事を書こうと思います。私は2023年12月に心電図検定3級を受験しまして、無事に合格しました。 https://twitter.com/gochapin0125/status/1625822598453149697 もうすぐ今... -
【臨床実習の前にある難関】OSCEってどうやって対策すればいいの?
医学部は偶数の年(2年、4年、6年)が忙しいともっぱら言われるのですが、2年生は解剖実習などの基礎医学の膨大な勉強、6年生は言わずもがな医師国家試験があります。 そんな中で、なぜ4年生?と思った方もいるのではないでしょうか。 医学部4年になると、... -
医学部のCBT試験が公的化について医学生が解説!!
公的化とは、どういう意味? 医学部に通うすべての4年生が受験しなければならない、CBT試験とOSCE試験 医学生として十分な知識と技能が備わっているかを、臨床実習開始前に行われる全国統一試験であり、医学部生活の中でも国家試験の次に重要と言える試験...